ミネラル

ミネラルを多く含む食材
- カルシウム
チーズや脱脂粉乳などの乳製品に多く含まれていることがわかっています。またひじきや桜えび、煮干しなどにも非常に多くのカルシウムが含まれています。
- マグネシウム
あおさやのり、ひじき、わかめ、こんぶなどに多く含まれています。
- リン
しらす、いくら、すじこ、たらこなどに多く含まれています。
ミネラルの効果・効能
ミネラルの効果・効能は以下のとおりです。
筋肉や神経の調節
酸性・アルカリ性の調整
たんぱく質や脂質の代謝
生体機能のコントロール
骨や歯を強くする
ミネラルとひと口にいっても、必須ミネラルといわれる16種類のものが存在します。
亜鉛やカルシウムなどもミネラルの1種で、他にマグネシウム、ナトリウム、カリウム、リン、鉄、マンガン、銅、モリブデン、セレン、クロム、ニッケル、リチウム、コバルト、バナジウムなどがあります。
鉄は運動をするのに必要なエネルギーを補給したり、これが不足してしまうと運動能力や免疫機能の低下があります。
マグネシウムは骨の形成をサポートしたりします。
またリンはカルシウムやマグネシウムと結合して骨を強くするといわれています。
したがってリンが不足すると骨そしょう症などに陥る危険性があります。
ミネラルの副作用
ではこういったミネラル群を過剰に摂取してしまうと人体に副作用は起こるのでしょうか。
- カルシウムの過剰摂取
カルシウムなどは、骨を強くする作用があり多く摂ることが推奨されているミネラルですが、あまりに過剰に摂取してしまうと動脈の中で石灰化してしまったり、腎臓結石に繋がったりします。
- ヨウ素の過剰摂取
ヨウ素を過剰に摂取すると甲状腺の障害につながる恐れがあります。
また他のミネラルとの間で摂取のバランスが保たれないと、他のミネラルの吸収に悪影響を与えたりします。
すべてのミネラルをバランスよく摂取することが重要だといわれています。
ミネラルの価格・希少性
ミネラルは普通の食事から摂取することができる5大栄養素の一つで、特に希少性が高いということはありません。
希少性よりもより多くのミネラルを摂取することが難しいのではないでしょうか。
ミネラルは体内で生成できないため、食事から摂取する必要がありますが、多くのミネラルを確保するためには多くの食材や品目を用意する必要があるからです。
- ミネラルを多く含む精力剤